きよっさん

バイクDIY

AXISZフロントブレーキパッド交換してみた

AXISZフロントブレーキパッド交換してみたーフロントブレーキの定期的な減り具合をチェックしてディスクを摩耗するのを避けましょう。ブレーキパッドがディスクに触れるとシャリシャリ音がします。この音が出るとディスクを削っているので早めに交換しましょう。
ヘルスケア

新型コロナ後遺症 倦怠感 めまい 頭痛 咳こみ 昼間の強い眠気 早期回復やってみたこと

新型コロナ後遺症 倦怠感 めまい 頭痛 咳こみ 昼間の強い眠気 早期回復やってみたこと
ヘルスケア

コロナ5類症状の現状はどうなっている?危険な落とし穴はあるのか?

コロナ5類症状の現状はどうなっている?危険な落とし穴はあるのか?
バイクDIY

AXISZのスロットルが重い 初心者もできる潤滑油で復活方法

AXISZのスロットルが重い感じなので潤滑油で快適になりましたー長く愛してるAXISZのスロットルが重く感じませんか?そんなときはスロットル部分を分解して潤滑油をさしてあげると、スロットルが軽快になります。それしたよー!
家電DIY

洗濯物が臭い 小さな黒い粒が付いている?!これってなに?

洗濯物が臭い 小さな黒い粒が付いている?!これってなに?ーせっかく洗った洗濯物に黒い粒が付いている?!なに?これは。この黒いものが出てきたら、洗濯槽がすごいこことになっている!
バイクDIY

AXISZ メーター周りカウルのガタガタ音が気になる

AXISZ メーター周りカウルのガタガタ音が気になるーバイク好きには気になるカウルのガタガタ音。超かんたんに施工して直しました。手間暇ない人は参考にしてください。
バイクDIY

AXISZ ドライブベルト交換やってみた

AXISZ ドライブベルト交換やってみたー走行距離2万Km。とっくにベルト交換時期なので交換してみました。AXISZ適合ドライブVベルト
バイクDIY

AXISZ 無音ウィンカーの音を出してみた ウィンカーリレー交換

AXISZ 無音ウィンカーの音を出してみた ウィンカーリレー交換ー音が出ないウィンカーは危険!音が出るウィンカーに交換してみました。
ヘルスケア

血便があった個人ブログ

血便があった個人ブログートイレで大便をしたら血が出ていた。状況確認をしてどうすればいいかを紹介します。専門医のサイトではありません。個人ブログです。
バイクDIY

AXISZ インジェクターFI 分解洗浄

AXISZ インジェクターFI 分解洗浄ー愛車の調子が悪くなったら点検整備が必要ですね。ひろしバイクドットコムさんのファンですが、愛車のYAMAHAアクシスZのインジェクター分解、点検、洗浄、興味ありありでやりました。
ヘルスケア

歯茎の腫れは放置すると大変なことになる歯科医で診察を受けるほうがいい

歯茎の腫れは放置すると大変なことになる歯科医で診察を受けるほうがいいー自己診断をして放置しているととんでもないことになる歯茎の腫れ。むやみに痛み止め薬に頼って痛みだけを緩和し続けていると悪化の一途だった。
家電DIY

2年使い続けた除湿機の中がとんでもないことになっていた!

2年使い続けた除湿機の中がとんでもないことになっていた!ー除湿機を使い続けていると除湿効果が低下してくる。その原因は除湿機の中でカビやホコリがたっぷり。除湿機はお手入れがしやすいものがいいのです。
ヘルスケア

舌先が痛い 赤い 白いつぶ何これ?

舌先が痛い 赤い 白いつぶ何これ?これってなに?舌先の痛みのトラブルを解決しました。舌先の痛みは飲食やしゃべるときも痛みます。痛みがある間は何をしてもイライラしたり、やる気もうせてしまいます。早目にトラブルを解決するにはどうすればいいのでしょうか?やってみたことを紹介しています。
ヘルスケア

【腰痛を予防する】腰痛する人が気を付けるべき寝る姿勢

【腰痛を予防する】腰痛する人が気を付けるべき寝る姿勢
ヘルスケア

頭痛を即効で治したいとき手軽にやってみること

頭痛を即効で治したいとき手軽にやってみること―頭痛で悩まされて10年ですが、この方法を知ってから頭痛がスッと引くからびっくりしました。いつもの頭痛を手軽にすぐ治せる方法を紹介しています。お薬やマッサージもいいですが、まずはこれもお試しあれ。
ヘルスケア

40代50代の肩が痛くて腕が上がらない

40代50代の肩が痛くて腕が上がらないー長く続く肩の痛み。自己判断で放置したら酷くなったら参考にしてください。ただの肩の痛みではないかもしれません。
ヘルスケア

腰痛のとき貼るのは温シップ冷感シップどっちがいい?

腰痛のとき貼るのは温シップ冷感シップどっちがいい?
ヘルスケア

50代頭痛MRI苦手な人はこの方法をやるべき

50代頭痛MRI苦手な人はこの方法をやるべきことを紹介しています。50代になってMRIに入ったときに、無理と思ったけど最後まで受診できた方法を紹介していますので、どうぞ参考にしてください。
error: Content is protected !!