首から肩の痛みの原因はなに?痛みが続いているときにするべきこと
首の後ろから肩までの痛みの主な原因はなに?痛みが3日続くなら病院で診てもらう
パソコンで作業をしていたら、首の後ろが痛くなりました。はじめは、肩こりのような感じでした。その時は、首を軽く回してストレッチをすると痛みは無くなりました。
パソコンで作業をし始めて、同じ姿勢を10分くらい続けて目線を動かし、頭を少しでも動かすと、首が凝っているのです。
作業しているときは、同じ姿勢でいるので、痛みがわかりませんが、その姿勢から少しでも頭を動かすと、首が凝るのです。
このような状態を1週間続けていました。
ほんとに、これやめたほうがいいですよ!
首の痛みはどのくらい続いていますか?3日続いているなら病院で診察してもらいましょう。
首の痛みの主な原因としては、外部サイト「NHK」健康chも参考になります。
痛みを我慢して自己判断すると痛みがひどくなる場合がある
わたしは自己判断で痛みを我慢し、サロンパスや自分でマッサージしていました。それを1週間続けていました。
結果、痛みは治らず、ひどくなる一方で、とうとう痛みに我慢ができなくなりました。
首肩の痛みを我慢して車の運転をすると危険です!
車を運転するとき、左右の確認をしますよね。
首肩の痛みが酷いとき、この左右の確認ができないのです。
首肩が痛いときの車の運転は、できるだけ控えることをおススメします。
首が回らないので左右の確認ができないのですが、運転をしてしまうと、いつものように左右を確認してしまうので、首の痛みが悪化してしまいます。
また、車をバックするときに、後方確認をすることができないので、車内ミラーとサイドミラーを注意深く見て、確認しながらゆっくりバックするという具合になります。
バイクや自転車にも乗るのも同様、左右確認ができないので、首の痛みが酷いときは運転を控えることをおススメします。
首や肩の痛みが3日続いたら我慢しないでまず先に整形外科へ
首の痛みの原因を知らないまま整体屋さんへ行くのはちょっと避けたほうがいいかと思います。まず病院がいいです!
整形外科などの病院へ行くと、骨に異常がないかどうかレントゲンを撮ってもらいます。
わたしの場合、レントゲンの結果、一見、横から撮影したときの骨にはまったく異常が無かったのです。
後ろから撮影したときの首の骨から背中にかけて歪んでいました。
この歪みは、成長段階でゆがむのがほとんどだそうで、首の痛みの原因ではないとのことでした。ふぅ~ちょっと安心しました。
以前から、自分の姿を鏡を見たら、両肩の高さが平行でないことに気づいていました。両肩が平行でない原因がこれで分かったのです。
しかし、今回の首と肩の痛みは、この骨の歪みが原因ではなかったのですが、何が原因だったのでしょうか。
整形外科の先生が、痛みが出る動き方を確かめ、問診で明らかにした診断は、
筋肉の緊張が原因だということでした。
首肩の痛みを抑えるすぐ治るのは注射?お薬?
筋肉の緊張が原因で痛みがあるとのことで、「筋肉の緊張」を和らげる「お薬を1週間分処方」してもらいました。
即効で痛みを和らげる方法として、注射を勧められましたが、ここはキッパリ断りました。
なぜか?
注射は・・・痛いからです。
お薬を処方して頂いて、すぐ服用しました。30分もしないです。痛みが無くなりました。
お薬で、即効、すぐ効くなら、やはりお薬でよかったぁ!
今回、首の後ろ右側から肩への痛みの原因は、長時間のパソコンの作業でした。パソコンの作業で首の痛みを誘発してしまっては、作業ができません。
首肩の痛みの原因が解明したら、痛みを再発しないためにできることをしましょう
そこで、パソコンで作業するときの、自分の座り方と机の高さ、腕からパソコンのキーボードまでの高さなどを見直しました。
椅子の高さを上げることで、パソコンのキーボードが下がった感じになります。
肩を落とすことができます。
肩に力が入らない動きができるようになりました。そうすると、以前のように首が凝らないで長時間の作業ができるようになりました。
肩に力が入ったままの、パソコンやスマホの操作は首の筋肉を緊張させます。必ず首が凝りますよ。
首の痛みを再発しないためには、ご自身が首の痛みの原因となるものを見直してみませんか?
まとめ
首の痛みがあるときの症状として、
首を回すとぐきっと鳴る。肩こりも誘発しました。放置すると、首の痛みから肩の痛みまで誘発します。
3日続く首の痛みは、基本的にすぐ整骨院などの病院で診てもらいましょう。骨に異常がないかどうかをしっかり診断してもらいましょう。
首の痛みの原因はほぼ筋肉の緊張であることなので、筋肉の緊張を和らげるお薬を処方されるほうがいいかな。
お薬1回の服用で約15分から30分で、すぐ痛みが無くなりました。
コメント