腰痛にならないためのストレッチは脚もも裏が重要
腿裏の筋肉が固くなっていると腰痛になりやすい?
腰痛エキスパートのきよっさんです。腰痛と付き合って30年以上なので当然の如くエキスパートになっています。
腰痛でお悩みの方は是非参考になるものと思っています。腰痛の原因として、ここで紹介していることは、
●椎間板ヘルニアが原因の腰痛
●筋肉が固くなっていることが原因の腰痛
について話をしています。
あくまでも、病院で診察を受けて、骨や筋肉の痛みからくる腰痛でお悩みの方が参考になるものです。
それ以外の原因不明の腰痛については、触れていないのでご了承ください。
また腰痛が酷い場合は、優先的に腰痛を治すことが大事です。ここでは、腰痛をしていないときに、腰痛にならないためのストレッチ方法を紹介します。
気を付けることは、腰痛が酷いときは、如何なるストレッチもやってはいけません。痛みを更に酷くする場合があるからです。

きよっさんは経験済みぃなのだ!無理してはいけませんよ。
以上をご理解して頂いて、腰痛にならないためのストレッチを参考にしてください。
腰痛にならないためには脚の腿裏の筋肉を柔らかくすることが重要
脚の腿裏(ももうら)とは、太ももの裏側の筋肉の部分を言います。
最初に、人の体の筋肉はあらゆる箇所の筋肉と連動しています。例えば、腕を使う場合、腕の筋肉だけを使っているのではありません。
具体的には、腕の動きによるのですが、単純に腕を上げる動きでも、腹筋や背筋、首、足、腰の筋肉も使うことがあります。
腰は、基本的に人の体を支える部分なので、非常に重要な部分なんですね。その支えとなる腰が痛むとなると、すべての動きに影響するのですね。
腰痛を経験している方ならわかるでしょ?歩くだけがキツイわけでなく、すべての動きで腰が痛くなることを知っていますよね?ペットボトルのふたを開けるだけでも腰痛で開けられないこともありますからね。
そこをまず知ったうえで、腰痛にならないためのストレッチでは、腿裏の筋肉が重要になってきますの話を進めていきます。
腿裏の筋肉は、腰を支える筋肉と言っていいほどの役割があります。
しかし、腿裏の筋肉が固くなる?ってなかなか分からないものですよね?これから紹介するストレッチでは、腿裏の筋肉を伸ばす動きをするので、どれだけ腿裏の筋肉が固くなっているかを実感できます。
腿裏の筋肉を伸ばす動きーその1
まず、下記の画像のように、腿裏の筋肉を伸ばす動きをやってみてください。足を椅子などの上に置いて膝を曲げ、前へ体重移動をします。安全に足を置ける場所を選んでください。また、公共のベンチなどは避けましょう。
上記の画像で、赤い線が入っている箇所。腿裏の筋肉が伸びるのが実感できると思います。運動公園などで、このストレッチをやっている人を良く見かけると思います。

普段からこのストレッチをおススメします。
腿裏の筋肉を伸ばす動きーその2
家でできるストレッチとしては、ここで紹介するストレッチがいいのではないでしょうか?お家でリラックスしてストレッチをすると気持ちいいですね。
上記のストレッチは、その1と同様に見えますが、腰にひねりが加わっています。

ひねりをきつくする必要はありませんからね。くれぐれも無理のない範囲でやってよ。
あくまで膝を上げることが大事です。おしりから腿裏の筋肉が伸びるのが実感できます。
腿裏の筋肉を伸ばす動きーその3
前屈ストレッチです。前屈ストレッチは、無理のない程度で行いましょうね。前屈ストレッチは背筋、腰、おしり、腿裏の筋肉を伸ばす動きです。
ひざを曲げても、腿裏の筋肉は伸びるので、無理のない範囲で行うことがコツです。
また、前屈ストレッチではなく、普通の屈伸運動をすることも効果的です。

ご自身の体調や体に適したストレッチを選んでください。
最後ですが、決して無理のない範囲で行ってくださいよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
普段から腰痛にならないために、ほんの少しの時間でストレッチをやって予防しましょうね。
コメント